
ついにナガノパープルの収穫が始まりました!
今年は8月上旬にまとまった雨があり、その影響で皮が割れてしまう「裂果」が多く出てしまいました。
そのため、荷造りの際には一粒一粒しっかり検査しながら作業しています。
裂果には果底部と果頂部があり、果頂部は目で見てすぐに分かるのですが、果底部は房の付け根が割れるため見逃しやすく、ナガノパープルの荷造りは本当に気を遣います。
検品のたびに一年間苦労して育てたナガノパープルが裂果しているのを見るのは胸が痛みますが、それでも美味しいの声をいただけるから頑張れます!
今も注文をいただいた方の伝票を発行しているのですが、こんなに多くの方にナガノパープルが求められている、自分達が育てたぶどうを待ってくれている人がいると思うと、結局休むことを忘れて気づけば畑に通っています。笑
今年のシャインマスカットはいいできです!

色づきよし、味もよし。あとは収穫を待つのみとなりました。雨が少なかったので玉伸びが少し悪いのが気になりますが。今年の長野県上田市・東御市周辺は日中38℃、夜間22℃という日が続いています。果物づくりには夜温が下がることがとても大切なので、9月に入り少しでも気温が下がってくれることを願っています。
夜は寝苦しく、私もエアコンに頼る日々です。
ぶどうは何とか良い仕上がりになりましたが、気温上昇の影響を大きく受けるのがりんごです。
樹勢が強いと熟さず、でんぷんの残った未熟な果実になってしまいます。
蜜が入り、花の香りが広がるあの美味しいりんごが今から恋しいです。
今のところ多少の病気は出ていますが、順調に育っています。農薬を減らしての栽培は気を遣うことばかりで大変ですが、常に挑戦していきたいと考えています。
梨の収穫は9月末、りんごは11月を予定しています。それまでに台風や雹の被害がないことを、ただただ祈るばかりです。梨やりんごの予約も開始していますので、ぜひご利用ください。