【長野オリジナル・産地直送】南水(なんすい)|高糖度&日持ち抜群の赤梨【贈答・お取り寄せ】

南水とは?(どんな梨)

南水は、長野県生まれの赤梨。親は**「越後」×「新水」、1990年に品種登録された“信州オリジナル”です。果肉はみずみずしく、酸味控えめで甘さが際立つ**のが持ち味。名前には、南信州の「南」と、親品種「新水」の「水」が込められています。

ひと口かじると、ガラスのようにほどける繊細なシャリ感。朝採れの南水は、冷たい朝の空気まで一緒に届くみたい。


旬・収穫時期(いつがベスト?)

果実の森では9月下旬~10月上旬が旬の目安。遅めの時期にしっかり甘さが乗るタイプです。


味とサイズ(なにが違う?)

  • 甘さ:平均糖度14%以上。酸味が穏やかで、甘みの印象が強い。
  • 食感:果汁たっぷりで心地よいシャリ感。
  • 見た目:やや扁円の中~大玉(350~400g前後)、赤梨(褐色系の果皮)

南水が“推せる”理由(他品種との違い)

  1. とにかく甘い
    酸味控えめで糖度が高い。お子さまや甘党の方に刺さります。
  2. 抜群の日持ち
    適切な条件で常温約1か月/冷蔵約3か月とされるほど貯蔵性が高い品種(生産者の専用管理下)。ご家庭では“冷蔵でおいしく長めに楽しめる梨”として安心です。
  3. 長野オリジナルの物語
    信州の試験場で“甘くて日持ちのよい赤梨を”と願って生まれた背景は、贈り物のストーリーとしても◎。

贈答・ギフトに向くシーン

  • 季節のご挨拶(敬老の日・お彼岸・秋の贈り物):遅い時期までおいしさが続くのでタイミングを外しにくい。
  • 会社・取引先へ:上品な甘さで万人ウケ。果汁たっぷりなのに後味は軽やか。
  • 家族への“頑張った日のご褒美”:切ってすぐ甘い。手間いらずで食卓が一気に華やぐ。

果実の森のこだわり

  • 減農薬・自家製堆肥で土を育てる
  • 樹上でじっくり完熟→“甘さのピーク”で朝採り出荷
  • 贈答用は一玉ずつ外観・糖度を確認して選別
    (※サイト運営のあなたの実際のやり方に合わせて微調整します)

保存のコツ(おいしさを長持ち)

  • 家庭では新聞紙で一玉ずつ包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。食べる数時間前に冷蔵庫から出すと香りが立ちます。
  • 生産現場では、保管環境を整えることで長期貯蔵するケースも(例:低温・氷温、1-MCP等の活用)。

ポイント:冷やしすぎは香りが鈍ります。**“よく冷えた水の一歩手前”**が南水の甘さを一番きれいに感じる温度。


いちばんおいしい食べ方

  1. まずはシンプルに:皮をむいて“くし形”に。冷えすぎない温度で。
  2. 塩×レモンで甘さブースト:ひとつまみの塩、仕上げに極少量のレモンで甘みの輪郭がくっきり。
  3. チーズペアリング:マスカルポーネやブラータにオリーブオイルを少量。南水の甘さが“デザート前菜”に変わります。

よくある質問(FAQ)

Q. 南水はどれくらい甘いの?
A. 平均14%以上。酸味が控えめなので“体感甘さ”はさらに高め。

Q. 旬はいつ?
A. 長野では9月下旬~10月上旬

Q. 長持ちって本当?
A. 品種として貯蔵性に優れ、生産者の管理下では常温~冷蔵で長期保管が可能。ご家庭では“冷蔵で1週間前後を目安”に、状態を見ながらお早めに。


今だけ数量限定|ご購入はこちら

旬の南水を朝採り当日発送
【産地直送】南水の通販はこちら