Now Loading...
路地での果樹栽培(ぶどう、りんご、梨)において農薬を使用しないで育てる事は99%不可能です(形がとてつもなくいびつで味が気にならないのであればまた別ですが) しかし農薬を使わなければいけないにしてもその回数を減らすことは […]
果物や野菜を食べて美味しいと思った事はあると思いますがその反対でこのまずい物はなんだ!!と思ったこともあるかと思います。 そこで今回は長野県にある果物の代表的なものの味の良し悪しについて解説したいと思います。 まずは個別 […]
↑摘粒前 今回は、ぶどう栽培でもっとも労力と時間のかかる摘粒作業を紹介したいと思います。 摘粒とは?房を小さく粒を少なくする理由 まず前々回の房きり#シャインマスカットの栽培記録の作業で500粒位を100粒くらいに少なく […]
今回は種なし栽培にかかせないジベレリン処理についてです。 ぶどうの種をなくすには ぶどうは元々種のある果物です。3倍体のハニーシードレスなどまれに生まれつき種のない品種もありますが、ほとんどのぶどうには種があります。 そ […]
本来のぶどうはとっても大きい?! 今回は、ぶどうの房もだいぶ大きくなり花も咲いてきたのでぶどうの房の形を整える房きりについて書いていきたいと思います。 本来人間が手を加えないぶどうの房には、一つの房に何百~何千という粒が […]
梨の人口授粉も終わりやっと実つきがわかり始めました。 今年は春先の霜害でヤーリー、豊水が壊滅状態でしたが、南水でも花がだめになってしまったものが多々ありました。 しかし結果的には実もある程度ついている感じでよかったです。 […]
今年は1月まで暖冬が続いたため、春の発芽も例年よりも5日くらい早まった。 そしてそのおかげで長い間霜の心配をしなくてはいけなくなってしまった。 4月12日のまだ発芽まもないところにかなりの寒気が入り、上田市全域で梨の雌蕊 […]
みなさん、いかがお過ごしですか? 過ごしやすい気温になってきて果物の美味しい秋になりましたね(o^-^) 今年のぶどうの収穫は、平年より早く巨峰の糖度が18度以上になり8月下旬に採れ始めました! (ちなみに去年は九月十日 […]
暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしですか? ぶどうもかなり色付いてきてすっかり見た目はぶどう!と言う感じでわくわくしてきている今日この頃です( ^-^) しかし、ぶどうが甘くなってき […]
みなさんこんにちは五月なのにとっても暑い日が続いて体が追いつきませんね(^o^;ぶどうの房切りをしました。巨峰の無核なら3,5センチ、有核なら6センチ等々‥規定通りの長さに房を切っていきます。数ミリ長いだけでも、後のぶど […]